赤ちゃん、深夜も数時間おきに授乳やミルクが必要です。 新生児だと2時間おき、3ヶ月過ぎても3−4時間おきなどしばらく続きます。
最初、「え、深夜にキッチンに行ってお湯沸かすの?哺乳瓶洗うの?」と疑問がいっぱい出てきます。
そこで、寝室で全部済ませるためのアイテムを紹介します。
アイテム -----------------------------------------------------
【日本製】コンビ 電子レンジ除菌&保管ケース 除菌じょ~ずα バニラ
以前も紹介しましたが、漬け置きタイプではなく、電子レンジで哺乳瓶の消毒ができるアイテムです。
就寝前に哺乳瓶を3本ほど洗い、この「除菌じょ〜ずα」を使って5分間レンジで消毒します。 枕元に置いておけば、3回分のミルクは哺乳瓶の洗浄と消毒が必要なくなります!
コンビ 調乳じょ~ず 70HW
哺乳瓶が用意できてもお湯を沸かさないといけない・・・
そんな悩みを解決するのが、この「調乳じょ〜ず70HW」。 お湯を入れておくと、ミルクを溶かす最適な温度70度で保温してくれます。
就寝前にお湯を沸かし、このポットにセットしておくと夜中のミルクの際にお湯を沸かす手間が省けます。
夜中にキッチンで何回もお湯沸かすのつらいですからね・・・ とても助かるアイテムです!
【Amazon.co.jp 限定】明治ほほえみ らくらくキューブ 27g×48袋入り (景品付き)
哺乳瓶もお湯も整った、さあミルク作るか!
「あ、夜中に暗い中で粉ミルクでスプーンすりきり・・・、これめちゃむずかしい・・・」
となります(笑)
たしかに、暗い中で粉ミルクをスプーンですりきりで何杯かを哺乳瓶に入れる作業、とてもむずかしいし、こぼさないか気を使います。 地味に、眠い中で何回入れたか忘れちゃったり・・・。
そこで、このキューブ型のミルク「明治ほほえみ らくらくキューブ」がオススメです。
粉ミルクのようにスプーンにすりきりで入れるのではなく、 最初から40mlのキューブ型になっていて、そのまま哺乳瓶にポンと入れるだけです。
包装の中で40mlのキューブを20mlに手で割ることもできるため、 60mlなどの40ml倍数以外の量でも20ml単位で調整可能です。
包装も手で切れるようになっているのでハサミは不要です。
これがあれば、 我が家は昼は粉ミルク、夜はこの「明治ほほえみ らくらくキューブ」を使っています。 Amazon限定の大量パックを買っておくとこまめに買わなくてよいので便利です!