2024年総括&2025年抱負

あけましておめでとうございます

旧年中は大変お世話になりました。

本年もよろしくお願いいたします。

 

2024年-2025年の年末年始は大型連休でした。

僕は有給とあわせて10連休となりました。

 

心身ともにリフレッシュでき、家族ともゆっくり過ごすことができました。

 

さて、2024年の抱負は「チャレンジ」でした。

結果、未達成でした。

 

チャレンジを全くしていないわけではないのですが、自身としてはもっと大きなチャレンジができたらよかったと思っています。

一方で、着実にやることはやれた年で、総合的には大変素晴らしい2024年だったと思います。

 

プライベートでは、子供が年長になり1人でできることがどんどん増えました。

親が他の子と比べたりしてしまうこともありましたが、着実に成長できていることは感じられています。

 

仕事では、2023年に続きチーム作りに重点を置き、すばらしいチームができました。

詳細は以下。

 

www.moritaro.com

 

2025年の抱負ですが、

『領域拡大』

でいこうと思います。

 

2024年は小さい中ではベストに近いベターができた年でした。

自身としてはもう少しスケールを大きくして結果を出せたらと思っています。

 

本年もよろしくお願いいたします。

2023年総括&2024年抱負

新年明けましておめでとうございます。

本年もよろしくお願いいたします。

 

2024年は帰省せず家族でお正月を迎えました。

昨年の総括と抱負はこちら

www.moritaro.com

 

 

さて、2023年の抱負は「自己革新」でした。

 

結果、まあまあでしたw

というのも、仕事もプライベートもこれまでの経験を活かした成果は出せたのですが、なんか新しい面が特別あったかと言われるとなかなか・・・な印象でした。

 
 

2023年総括

総括としては、仕事もプライベートも経験については再現性があるということにあらためて気づきました。

 

まず仕事。

 

チームビルディング

2023年度は、2つのチームの立ち上げがありました。

事業を推進する上で組織は重要な戦略的な要素ですが、その中で役割が異なる2つのチームのマネジメントを担当することになりました。

 

ゼロからのチームビルディングを2チームやるのは結構大変でした。。

ただ、これまでもそのような経験がありつつ、今年は新しいチームビルディングができました。

 

「チームをチームで作る」ということです。

 

これまでの経験では、自身が率先して考え、実行し、トライ&エラーを繰り返してのチームビルディングを行ってきたのですが、今回は「チームみんながチームとしてどうあるべきか」を議論しながら考え作っていきました。

 

これまでどうしても自身ひとりでやってる感じになって、本質的なチームビルディングではないなと感じていました。
チームマネジメントにおけるリーダーの役割として率先垂範型を取りがちですが、やはりチームはチームで作るのがよいのでは、と気づいた1年でした。

 

この考えにいたったのは、ゼロからアジャイル開発の手法である「スクラム」に取り組んできた結果でした。

 

スクラムは、チームメンバー全員がオーナーシップを持って開発を進める手法で、チームビルディングと密接な関係があります。

 

このようなチームビルディングを行う中で10月に行われた会社全体のキックオフで「ベストマネジメント賞」もいただくことができました。

これまで15年ぐらいマネジメント業務に携わりながら、このような賞をいただいたことはなかったためとても嬉しかったのと、チームメンバーへの感謝の気持ちがあらためて湧きました。

 

社会課題

もう1つ変化があったのが、自身の欲求です。

最近はマズローの欲求5段階(生理的欲求・安全の欲求・社会的欲求・承認欲求・自己実現)の最終段階である「自己実現」を意識していたのですが、今年は変わりました。

 

「社会課題の解決」「社会の幸せ」などについて考えるようになりました。

人類の文明は繁栄して幸福な世界になるはずでした。

ただ、子供の死亡率が低くなったり寿命が伸びている一方で、戦争が起こったり、迫害や格差が生まれています。

 

「こんなはずじゃなかった」と昔の人は思うのではないかと思ったり。

 

資本主義経済において、ITなど知的な産業含めたサービス業の割合は高く、各国のGDPを押し上げています。

ただ、これの産業だけでは一部の人しか富を得られない、あるいは富が偏る傾向が指摘されています。

その中でIoTやAIなどの4次産業、バイオテクノロジー等の5次産業なども生まれ始めています。

 

で、このまま進んで人類は幸せになれるのか、そのあたり色々議論がされています。

脱資本主義、新資本主義等の本など読んだりしましたが、みんな「このままではダメだ」という思いで様々な議論がされています。

 

製造業、サービス業など、多くの人が就業して所得を得られる分野も引き続き強化しないと人類全体としてよい方向に進まないのではないか、など。

 

色々書きましたが、元に戻ります。

「社会課題の解決」「社会の幸せ」に着眼していこうと思っています。

 

まず今所属している会社でやっていることは、求職者と事業者の「社会課題の解決」を行う事業であり、ここを成功させることで自身としてはこの分野に携わっていけると考えています。

 

「社会の幸せ」については、まだまだ分からないことが多く、いろいろな見方や、哲学的、宗教的な話もありそうで、引き続き興味を持ってインプットしつつ、なにかアクションできればなと考えています。

 

プライベート

最後にプライベート。

 

子供が大きく成長し、日々子育てに奮闘しています。

親の経験を着実に積みながら、子供の成長を支援していきたい、という思いです。

 

なかなかうまくいかないこと、間違ったことをやってしまうことはあるのですが、それも経験なので、日々精進していきたいと思っています。

最近は子供が自立していくなかで個性も出てきており、親の思いだけでは子育ては難しいのだな、とあらためて感じています。

 

という感じですが、12月に引っ越しをしたので、心機一転いきたいと思います。

 

2024年の抱負

さて、2024年の抱負は「チャレンジ」です。

 

ここ2年ぐらい「自己革新」とおいて行動してきていますが、なんかしっくりこずでした。

で、気づいたのが自分はまだまだ経験できていない分野が多くあるなということです。

 

マネジメントを長くやっていて、2023年にあらためてチームビルディングについて考え直したり。

 

ということで、未開の地がまだまだあるので「チャレンジ」していきたいと思います。

 

今年もよろしくお願いいたします。

2022年総括&2023年抱負

新年あけましておめでとうございます。

今年もよろしくお願いします。

 

一昨年の夏に祖母がなくなって喪中が終わり、今年のお正月は2年ぶりに家族で新年を祝いました。

 

昨年の抱負は以下。

www.moritaro.com

 

2022年の抱負は「自己革新」でした。

 

結果、未達成でした。
転職をして環境自体は変わり、重要なプロジェクトを任されたりして充実した1年ではありましたが、「革新」というよりこれまでの経験を活かして貢献したという年でした。

 

「革新」のチャンスはあったと思いますが、守りに入ったことは反省です。

新しい環境でも攻め続けられることができると「革新」していけると思います。

それでは総括を記載します。

 

2022年総括

総括としては、多くの気づきがある年でした。

 

まずは仕事。

 

2021年の12月に14年勤めた会社を転職して、新しい会社で働きはじめました。

1月からサービス全体に関わるプロジェクトを推進することになり、新しい職場や事業、業務内容を把握しきれないまま9月末まで走りました。

 

自分としては幸運でした。
やれる範囲の仕事を任されるより、重要なプロジェクトを推進しながら事業や業務を把握していく進め方は好都合でした。

プロジェクトは紆余曲折ありましたが、一旦初期フェーズは完了でき運用へ移行できました。

転職前までの経験が活かせた部分はあるかなと思っています。

 

プロジェクトと平行してチームのマネジメントを行いました。
まだ新しい人が多いチームですがチームとして力を発揮できるよう日々改善していければと思っています。

 

プライベートでは、息子が幼稚園に入園しました。
赤ちゃん期を過ぎて落ち着くと思いきや、はじめての社会進出である入園は大きいインパクトでした。

 

毎朝の支度や園の行事など、親としてもはじめての体験が多く、もちろん息子もはじめてのためにバタバタと過ぎた1年でした。

 

自身の振り返りとして余裕がなかったな、という印象です。

 

仕事をしながら子育てをすることは、「赤ちゃん期は案外こなせるな〜」という印象でしたが、幼稚園に行く年になると余裕がなくなり、判断ミスやイライラなど、自身として普段はあまりないことがたくさん発生したように思います。

 

45年生きてきて「キレる」というようなことはほとんどない人生でした。

ただ、子供にはイライラしたりキレてしまったこともありました。

これは余裕がない証拠だと思います。

 

仕事とプライベートはほかにも色々ありますが、こんな感じでした。

 

気づきですが、総合すると以下の2点と思います。

・得意なことや好きなこと、苦手なこと嫌いなことはそんなに変わらない。

・何事も余裕を作らないと最大の成果を出せない。

 

あらためて2022年は気づきの年でした。

 

2023年の抱負

さて、2023年の抱負は「自己革新」です。

2022年と同じです。

 

2022年の気づきを活かし、達成できなかったことを2023年は達成したいと考えます。

 

今年もよろしくお願いいたします。

転職から見た物事がつながる先について

2021年12月に14年努めた会社を退職して新しい会社に入りました。

 

転職の理由としては、これまでお客様の事業を支援することを仕事にしてきましたが、自分たちで作るサービスで世の中に貢献していきたいという思いが強くなったからでした。

 

で、実際に2ヶ月ちょっと働いてみて、仕事自体は自分の能力や経験に基づくものであるため、仕事内容が大きく変わることはないということにあらためて気づいています。

 

ただ、違うものはあります。
何が違うかというと、その能力や経験を向ける未来(先)が違うのだと思います。

 

この未来(先)というのはなかなか見えないもので、見えやすい眼の前の仕事にヒトの目や心はいきがちです。

 

ただ、つながる先は未来(先)です。ビジョンですね。

 

ビジョンは、組織それぞれ、人それぞれがあるので、いいとか悪いという話ではないです。

 

今自分が見ているビジョンがどこか、というのを意識して日々を過ごすと、見失わずに進んでいけるのだと感じているところです。

 

転職して感じたことを備忘録として。

 

 

2021年総括&2022年抱負

2022年になりました。

昨年は大変お世話になりました。

本年もよろしくお願いいたします。

 

毎年年初にブログを書いてますが、昨年はこちら。

www.moritaro.com

 

2021年は「チャレンジ」を抱負としていました。

昨年はいくつかチャレンジをして行動に移したので達成とします。

 

1.新しいコミュニティに参加し活動

2.自己分析をして次に取り組む分野を定めて動き出した

 

1.新しいコミュニティに参加し活動」について

以前より共感できるお話をメディアで見聞きしていた、澤円さんという方のコミュニティに参加しました。

 

コミュニティの中でこれまでとは違う分野の方々とコミュニケーションを取ったり、コミュニティ内でイベント支援を行う活動をはじめました。

 

コロナ禍で友人と会うことも少なくなり、親族と会う機会もなくなりました。

そうなると仕事関係の人たちとのコミュニケーションが中心となるのですが、やはり話題は偏ります。

 

自身の頭の使い方として、色々な環境や分野の人たちの話を聞くことでヒントを得られたりすることがあるのですが、そのようなことが減りました。

 

このままでは成長が遅くなるなと感じるのと、垂直的な成長中心で幅が狭くなるなと感じ、新しいコミュニティに参加しました。

 

結果、自分とは違うバックグラウンドを持った方々と出会えました。人生、キャリア、生活など自分と違う部分から得られることは本当に多いです。

 

2.自己分析をして次に取り組む分野を定めて動き出した」について

結果として、12月に転職しました。

 

はじめから転職前提ではなく、自分のやりたいことを棚卸しし、今の環境で実現できるか、最適な選択は何かを考え、最終的には新しい会社と巡り合った感じです。

 

前職は14年も勤めたため、思いもあったし、恩もありました。

ただ、あらためて棚卸しをして考えた結果が転職でした。

自分は何か変化の激しい環境で切磋琢磨していくのが性分に合うようです。

 

この2つのことは、自分で考え行動し、しかもこれまでとは違うチャレンジでした。

 

2021年総括

2021年は、振り返ると人生の転機となりました。

年初に新しいコミュニティに参加したり、夏には祖母が亡くなったことで何か重しが取れた感じでした。97歳で大往生でした。
おばあちゃん子であった僕は、この祖母の他界がその後の決断に影響した可能性はあります。

 

GWから転職活動をして出逢った会社への転職を夏に決めました。

長年勤めた会社でそれなりに責任のある立場だったため、引き継ぐ先もなかなか決まらず、お世話になった先輩に委ねることになりました。

 

環境を変えチャレンジしていく転機の年でした。

 

2022年の抱負

 

さて、2022年の抱負は「自己革新」です。

 

「自己イノベーション(革新)」が起こる条件が3つあるという話を聞いたことがあります。

 

1.時間の使い方を変える
2.環境を変える
3.付き合う人を変える

 

この3つの条件を満たすと、「自己イノベーション(革新)」が起こる条件が整うということです。

ただ、3つ揃っただけではだめで、あくまできっかけです。

 

僕は「2」「3」は昨年揃いました。

「1」はテレワーク中心の仕事となり、以前と比べてこの2年はかなり変わったと思います。

 

つまり、条件は揃ったのであとは「革新」できるかなので、2022年頑張っていきたいと思います!

 

本年もどうぞよろしくお願いいたします。

 

 

 

 

最適な投資方法(ドルコスト平均法) 2021年6月時点

投資歴

僕は、株式投資を20代前半ではじめて、投資歴は20年ぐらいです。

大きな儲けが出て遊んで暮らせるとかはないですが、年収の何割かを投資収入になるぐらいには運用できています。

 

ちなみに投資を行ってきたものは以下のようなものです。

  • 銀行定期預金
  • 国内株式
  • 香港株式
  • アメリカ株式
  • 投資信託
  • AI運用
  • 不動産
  • 仮想通貨

最適な投資方法

20年ぐらいやってきて最適なんだなと思ったが「ドル・コスト平均法」。
投資をやっている人にとったら、「なんだそれかよ」と思うと思うのですが僕の中で一番安定運用できているのはこれです。

 

wikipedeia参照すると以下のような感じです。

ja.wikipedia.org

 

簡単に説明すると、「毎月同じ金額を同じ投資商品に投資し続ける」という方法です。

ご存知の通り、株式等は日々上下して、時にはバブルのように上がったり、大暴落をすることもあります。

 

この「ドル・コスト平均法」は、高いときも安いときも同じ金額を投資するので、トータルでみて損得なしに積み上がっていくようなイメージです。

 

ギャンブルとの違い

投資には、日々安く買って高く売るなどのデイトレードなど短期的に売買を繰り返して利益を得る方法mありますが、「ドル・コスト平均法」は大きく儲けることができない反面、大きく損をすることも少ない投資方法です。

 

そのため、ギャンブルのように一発逆転などはありません。

 

最近オススメの投資

 

最近オススメなので以下のTHEOというAI投資です。

 

theo.blue

 

2年ちょっと運用していますが、+15%ぐらいの運用実績です。

投資スタイルは、毎月同じ金額を投資している「ドルコスト平均法」です。

 

自分で商品を選ぶのではなくAIに任せるタイプですが、なかなかうまくいっています。

 

投資も色々試すとおもしろいので、興味があれば試してみてください。

ただし、投資は自己責任ですので、大きく損をすることもあるため慎重に行ってください。